fc2ブログ

Cartonnage Houseのホームページのご紹介

カルトナージュハウスは「布で楽しむインテリア」をテーマに
カルトナージュ、ソフトファニッシング、アップホルスタリーの
レッスンを開催しています
ご興味のある方はホームページをご覧ください。

http://cartonnagehouse.com

バイブル

イギリスに住んでいた90年代、インテリアとファブリックに目覚めるきっかけになったのがHomes&GardensとHouse&Gardenの2誌
当時のテキスタイルの流行がクラシックな懐古調だったせいか、美意識のツボにぴったりはまり毎月楽しみに購読していました。(それほどの英語力はありませんから、読むというより見て学ぶと言ったほうが正確

HG.jpg

Heather Lukeさんのカルトナージュワークショップともこの雑誌で出会ったのでした。
今でも月ごとにお部屋にディスプレイして、インスパイアーされています。

veranda.jpg

こちらはニューヨークで購読していたVERANDA誌。(お部屋に置いておくだけで素敵な表紙!)
マンハッタンのアッパーイーストあたりのお屋敷はこんなインテリアなのかしらんと思わせるゴージャスさ。
現実離れしたハイソぶりが、アメリカ的です。あまり参考になりませんけれど・・・。

スポンサーサイト



京都の桜

先日、春の嵐の中、京都に桜を見に行ってきました。
お目当ては、妙心寺退蔵院のしだれ桜
雨に濡れた古都も、かえって趣がありました。

退蔵院の桜

二条城は御殿の周囲にぐるっと、桜、さくら、桜・・・。
たくさんの品種の桜が見られ、圧巻です。
こちらも、枝垂桜がちょうど満開でした。

二条城の桜

最後は醍醐寺の桜
ソメイヨシノはもうほとんど散って、花びらで雪景色のようでした。

醍醐寺の桜

バケツボックス

カルトナージュレッスンでバケツボックスを作成。
以前、生徒さんからTVのリモコン類を収納する箱が欲しいというリクエストがありデザインしたものです。
取っ手がついて、なんだかバケツのような風情(?!)に仕上がったので、この名前をつけました。

生地はニューヨークで見つけた、優しいペールブルーのトワレ風生地です。
庭の草花や優雅なガゼボが描かれています。
パターンが大きく裁断に悩みますが、柄どりを考えるのも楽しいものです♪

バケツボックス

マガジンラック

自宅カルトナージュレッスンでマガジンラックを作りました。
2mmカートン2枚重ねで家具のようにずっしりとした作品が完成しました。

ボリューム感にぴったりの黒地に花柄のゴージャスなファブリックを使った、とてもクラシックな作品と茶色のトワレの趣の違う2作品が仕上がりました。

仕切り板の取り付けでみなさん苦労しましたが、実用を考えるとやはり仕切り板は欲しいですね♪

いつも遠い所から通って下さる皆様、大変お疲れ様でした。

マガジンラック

P1090305.jpg

現在カルトナージュハウスのHP制作中。
ホームページビルダーと格闘中の毎日ですが、完成はいつのことやら・・・・

お教室の案内もかねて、ブログで今までの生徒さんの作品などもご紹介していこうと思っています。
アーカイブということで・・・。



sidetitleプロフィールsidetitle

I-Yumi

Author:I-Yumi
英国のファブリックに魅せられ、布を使ったオリジナルのインテリア小物を制作しています。
町田市成瀬の自宅でカルトナージュ、ソフトファニッシング、アップホルスタリーの教室を開催

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
にほんブログ村 ハンドメイドブログ カルトナージュへ
にほんブログ村